2日ほど前からすっきり晴れないお天気だったが、昨夜はついに風が南東になった。ということは、だいぶん雲がまとまってきてヤップの南を通過中ってこと。うちの桟橋は南東から南の風に弱いのだけど、風の強さや今後の推移を予測しても、ボートを退避させるかどうか判断の難しいところだった。
もう暗くなってたし、誰だって無駄骨は折りたくないし...あれこれ思案の結果、スタッフの
チョメが夜通し桟橋を見てくれることになった。サンキュー!!
揺れがこれ以上激しくなると気づいて起きるから、そのときにボートを避難させれば良い。水中ライトのバッテリーだけは新しいものにしておけよ-だって。それにしても、けっこう激しく揺れ動く桟橋やボートの上で眠れちゃう
チョメってやっぱりすごいなあ(拍手)。

それで今朝6時過ぎに電話がかかってきて、
風は南西に変わったぞ、オレこれから家に帰って寝なおす-とのこと。これでボートを動かさないで済んだし、この嵐がヤップに影響を及ぼす心配もなくなった。本日午後には低気圧の中心は完全にヤップ島の西に(上写真)。
ふと気がついてみると、ことしはまだひとつも台風が生まれてないかも?この低気圧だって、まだ熱低にさえなっていない。怒涛のように台風が発生していた2003年から2005年にかけてが遠い昔のように思えるなあ。
ところで日本では、またまた
メディアによって意図的に煽られた豚インフルエンザ・パニックが広がっているらしい。それでヤップ人の反応はどうかと聞きまわってみると:
店番の
G嬢:豚インフルエンザ?ああ、そういえば今朝メイル・チェックするのにYahooにアクセスしたら、そんなタイトルのニュースを目の端で見たわ。記事?読まなかった。ラジオでも何も言ってないよ。
風邪気味の
W氏:(豚インフルエンザじゃないの?と冗談を言うと、大きなスマイルで)アイ・ホープ・ノット。
ヤップ島ではどんなお家でもフツーにブタを飼ってるし、まだ店でもフツーに輸入豚肉を売ってるし、こっちから聞かなければ豚インフルエンザなんて人々の話題にもなっていない。
それにしても、
これを書くために検索していて出会った
中部大学の武田邦彦先生の記事は、どれもこれも読めば読むほど素晴らしい。これからもいつでも読みにいけるように、早速
このブログのサイドバーにリンクさせてもらったんだけど、今どきのニホンの豚インフル・パニックに惑わされないために、ぜひ多くの人に読んで考えてみていただきたい直近の記事:
■
インフルエンザとはなにか? (1)
http://takedanet.com/2009/04/post_7a68.html
■
インフルエンザとはなにか? (2)
http://takedanet.com/2009/04/post_572b.html
に加えて、以下のメッセージなんかもすごくおもしろいよ:
■
命は続いている (5) 人間より偉いものたち 1
http://takedanet.com/2009/04/post_051e.html
著者は人間が太陽エネルギーを利用するのにあまり気が向かない。「あなたは環境に熱心なのになぜ太陽エネルギーを利用しようとしないのですか」と聞かれることがある。
それは木の生活ぶりと人間のそれがあまりに違うので、人間がこのままの生活をしながら太陽エネルギーを利用することができるのか疑問だからだ。木は自分の体を作っているほとんどの細胞に死んでもらい、葉は最大限に拡げて太陽に光を受けようとしている。
ヒコーキで空から見ると木の葉で地面がおおわれている。それほどの太陽の光をもらっても木は節約に節約をしなければ生きていけない。
それに対して人間はしたい放題、食べたい放題だ。寒ければ我慢せずにストーブをたき、暑いと言ってはクーラーをかける。食べ物を半分残すこともある。そんな人間があれほどの節約をしている植物をまねることができるのだろうか?
木ばかりではない。多くの動物も最大限、倹約して生きている。
■
エコ・・・受け手は誰か?
http://takedanet.com/2009/04/post_3dbe.html
20世紀の生産時代は,「生産する方」や「活動する人」が中心でした.だから「売り上げが上がるか」,「儲かるか」というのを基準にしたのです。でも,環境とは「受け手」が問題になります。受け手には「自然」,「資源」,そして「弱い人」などがあります.
~~中略~~
環境を大切にするというのは,自然,資源,弱い人のような受け手の被害を言うのですが,みんな「声が無いか小さい」ので,力がありません.だから,結局「エコ」というのは「売り上げや視聴率をあげるためのカモフラージュ」になってしまうのです.
目からウロコ的発想をたっぷり楽しめる
武田邦彦ワールドへ、みなさんも、ぜひどうぞ!
なお、「お前が騙されてるんだよ」というハンドル・ネームで失礼なコメントを送ってきた頭の弱い人がいますが、(wikipediaで武田邦彦見てお前赤っ恥 ついで週刊文春2月12日号 「マイ箸は不要」「ペットボトルは燃やせ」のウソ 椎名 玲・吉中由紀 「エコ批判」武田教授に公開質問状...云々)、こんな輩は即、IPアドレス出入り禁止(といってもすぐ別のアドレスからアクセスしてくるでしょうけど)、
マイ箸持てばエコだとか、サンゴを植えつけるのがエコだとか、そんな低レベルの
似非エコを、武田先生は批判しておられるのです。こんな文意も読めないってのは、こりゃ~、「ゆとり教育」のせいで論理思考と読解力を身につけそこなった方々でしょうねえ、ご愁傷様。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よろしかったら
人気ブログランキング地域情報 &
にほんブログ村海外生活ブログにクリックを!

◆◇ヤップの情報はこちらでもどうぞ◇◆
http://www.naturesway.fm/index2.html
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆