ブログトップ | ログイン

ミクロネシアの小さな島・ヤップより

suyap.exblog.jp

カダイ村の男の家

カダイ村の男の家_a0043520_06997.jpg長いことなくなったままだったダリペビナウ地区カダイ村の男の家(ヤップ語でファルー)の新築工事が続いている。こういう伝統建築は、専門の工事会社が請け負うのではなく、それぞれの村の男衆が週末などに総出で作業するから、完成にはたいへん長い時間がかかる。この家の建築も、木々を集めたり土台の基礎工事が始まったのは去年の今頃だったのではなかったかなあ…

カダイ村の男の家_a0043520_064591.jpg村の公民館にあたるペバイと、男の家ファルーの大きな違いのひとつは、壁の有無だ。20世紀初頭にドイツがやめさせるまで、男の家は未婚の若者の宿泊施設でもあった。男の子は10代になると、夜は女キョウダイのいる親の家を出て、男の家に集まった。したがって、男の家ファルーには壁がある。

太平洋戦争でほとんど破壊されるまで、ヤップの伝統家屋はみなファルーのような造りだった。いやファルーのほうが、男の「家」として、民家のような造りだったといったほうが正確かもしれない。

ここカダイ村の新しいファルーでも、壁の取り付け作業が始まった。この部分の素材には、たいてい組んだ竹が使われる。

カダイ村の男の家_a0043520_073687.jpg現在、建築現場には、ヤップ語でンギューと呼ばれるツタ植物が干してある。この植物は、ヤップの伝統建築では屋根の下正面に使われる。壁材の竹にしても、ンギューにしても、風通しは良いが雨の吹き込みは防げるという、高温多湿なヤップの気候に適した素材だ。

カダイ村の男の家_a0043520_081433.jpgしかしンギューの資源量は年々減っており、さらに4年前の台風で、その調達は非常に困難になった。2年前に完成したカダイ村の公民館ペバイの正面屋根の下には、ンギューではなく、ニッパヤシ(ヤップ語でアイン)の葉が使用されている。

十分に乾かしたンギューは、長い三つ編に編みこまれて出番を待つ。

カダイ村の男の家_a0043520_09792.jpg左の写真は、アドブウェ村の公民館ペバイだが、ンギューの三つ編みはこんな感じ(建物正面の屋根の下)で使われる。

さてファルーの壁ができ、正面がンギューで飾られると、カダイいよいよファルーもそろそろ完成だ。もっとも、それにもまだ数ヶ月はかかるだろうけれど。

ヤップの建築は、材料の木々と語らいながら行われるという。何事も、ゆっくりと時間をかけてやったほうが、造られる側も造る側も気持ち良いのだろう。そして、それは建物の寿命や使い心地に反映するに違いない。



最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よろしかったら人気ブログランキング地域情報 & にほんブログ村海外生活ブログにクリックを!



◆◇ヤップの情報はこちらでもどうぞ◇◆
http://www.naturesway.fm/index2.html
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
by suyap | 2008-08-16 22:32 | ヤップの伝統文化
<< ガのひとやすみ 8月15日の舌足らずな独白 >>