
2007年1月1日午前7時東を望む海上にて。
あいにく初日の出は雨雲の影に隠れてしまったが、お天気は徐々に回復し、昼前にはスッキリと晴れて風も弱まり、のどかな日和の元旦となった。
雨のち晴れ...うーん、今年がこんな年となりますように。

このブログを始めてこれで2度目のお正月だけど、まずは海の中から新年のご挨拶を!と思ってマンタに総代やってもらうつもりだったが...
満月直前という潮まわりと、強まった貿易風で外海が時化ているという2つの悪条件が重なって、マンタを見るミル・チャネルの中は大濁り!まぐれで「マンタ見れたよ」というラッキー・ダイバーもいるが、ここんとこ、どのサービスもマンタで苦労している。というわけで、このマンタの写真は去年の撮りおきです。

こんなコンディションのときに、元旦から茶色い水の中でジト-ッとマンタ待ちダイブしなくてもいいんじゃないの?ということになって、水路の中にありながら比較的透明度の良いナマコ・ヘブンで初潜りした。初日の出&初潜りのつもりだったので、まだ下げ潮のときに潜ったのだけど、なんと浅場の透明度は20mくらいもあって、ダスキー・アネモネフィッシュもゴキゲン(?)、今年もヨロシクね。

小さいものをゆっくり観察することの多いこのポイントでは、つい長~い潜水時間になりがちだ。それにしても今日は特別138分(笑)。ハナミノカサゴもビックリの長さだった。じっくり潜ったお蔭で、たくさんの写真も粘って撮れた。カメラはいつものバカチョン・デジカメだけど...

特定の黒いカイメンにだけ取りつくウミウシ。ヤップではポピュラーな奴だけど、よその海にもいるのかしらん?ひとつ見つけたら、必ずまわりにたくさん見つかる。だけど、彼らの好むカイメンのすべてにいるわけではない。ひとつのカイメン・コロニー(?)を食べつくし(?)たら、ある日パタッといなくなり、次に別のところで「発見」されたりする。一度見つけたら、かなり長くいるので、ガイドにとっては便利な助っ人だ。

このブログでも何度も取り上げているミクロネシア固有種のハゼ、オレンジ・ストライプ・ゴビー。体長数センチから8センチ未満で、サンゴの間をよく泳ぐのでわかりにくいが、だいたいの生息域に見当をつけて探せば、けっこう見つかる。ホバリングしながら急前進・急後進を繰り返す動きもチェック・ポイントだ。
そこで何かの気配にふと顔を上げると、カメ~~~
アオウミガメが悠然と泳ぎ去っていくところだった。
(マクロ・モードのカメラじゃ、咄嗟に無理だ~~~涙)
カメの背中に「謹賀新年」って書いてあったような(笑)

気を取り直してまたマクロ・モード全開。
これ←はホホスジシノビハゼだと思うのだけど、あとで写真を見て色めきたった。なっなんだ、この第2背びれの色は?「新種発見!」かと思いきや...巣穴の後ろの小石の色が背びれを通して透けて見えてるだけと判明(爆)。それでも、ハゼの世界はまだまだ新種の宝庫らしいから、ヤップでも本気で探せばホントの新種が見つかるかもね。
ここで、ふと下の泥地を見下ろすと、エッ、エイだ~~~
ピンク・ウィップレイ(オトメエイの仲間)というのが、ダイバーのボゴボゴ音に驚いてバタバタ逃げ去っていった。
(マクロ・モードのカメラじゃ、咄嗟に無理だ~~~涙)
エイの背中に「賀正」って書いてあったような(笑)

またまた気を取り直して、マクロ・モード驀進。
このところベニハゼ系が可愛いくてたまらない。彼らとは相対で駆け引きできるような気がしている。たいてい小さな巣穴のまわりにいるのだけど、近寄ると当然、逃げる。それでも根気よく待っていると、やがて自分の定位置に戻ってきて、徐々に「闖入者=ダイバー」の存在に慣れ、普段の採餌行動を開始する。
写真をパソコンで大きくしてみて「ふん?」と思った。はじめはオオメハゼというベニハゼの仲間かと思っていたのだが、胸鰭基部に2個の赤褐色班がないし、ボディのオレンジ・ストライプは何だ?新種?(またまた-笑)。それとも「第1背鰭棘は糸状に伸長」しているからニンギョウベニハゼ?

今日は「元祖」ベニハゼの写真もゲット。こっちは、「あっ、いた」と咄嗟に切ったシャッターの中に、たまたま入ってくれたもの。流れのせいか、わたしの位置のせいか、しばらく待ってもなかなか巣穴から出てきてくれなかった。
あきらめてボートの下に向かう途中、
うっ嘘ぉ~~~マダラだ~~~~~!!!
なんと、マダラトビエイがボートの真下をひらりと舞った。
(マクロ・モードのカメラじゃ、咄嗟に無理だ~~~涙)
もちろん、マダラのお腹には「Happy New Year!」って書いてあったよ(笑)

そこで、またまたまた最後のマクロ・モードを振り絞って、ボート下の気になるオドリハゼ君とロッテリア・テッポウエビちゃんのラブラブ・カップルを激写してみたのだった。
ああ、今年は毎日、こういう水中・陸上の愉快な仲間たちのことばかりを綴ってブログをやっていけたらなぁ...(ため息)
2007年が、命をまっとうに生きているニンゲンを含めた世界中の生物にとって、幸い多い年となりますように。

よろしかったら
ポチッとお願いします。
◆ヤップの旅の情報はこちらでどうぞ
http://www.naturesway.fm/index2.html
◆AbEnd (安倍晋三をEndに)キャンペーン
「安倍晋三 - トラックバック・ピープル」 http://tbp.jp/tbp_6610.html には、新聞やテレビでは流れない話題や情報がたくさんトラックバックされています。
↑ ↑ バナーは、『雑談日記』のSOBAさんより借用してます ↑ ↑

◆
AbEndフォーラム http://atbb.jp/abend/ にもどうぞ!
安倍晋三に関する話題の情報収集掲示板です(閲覧自由)。